2017年12月29日 (金)

フレット擦り合わせ

今まで面倒臭くて後回しにしてきたフレット擦り合わせを行ないます。

手順はネットで検索すれば腐るほどヒットする内容とほとんど変わりません。

事前にネックをストレートに調整し、指板を保護するためにマスキングテープを貼り、擦り合わせしたかどうかの確認ができるようにフレット頂上を油性マジックで着色し、直線を出した角材に400番の空研ぎペーパーを両面テープで貼り付けてフレットに乗せ、ガタガタしてる部分を意識して軽く力を込めながらナット側からブリッジ側に一方通行で角材を移動させて擦り合わせます。

Violetta

1弦側から6弦側まで均一になるように擦り合わせていくと、やがてフレットの凸凹が均されて角材がガタガタしなくなるのでフレットを目視で確認すると 、飛び出たフレットはそこそこ削られているのですが、低いフレットはマーキングが付いたままなので、まだ擦られていない事が分かります。

つまりまだフレットの高さが合っていないという事なので、全部のフレットのマーキングが落ちるまで擦り合わせを続けます。その後は削られて平坦になったフレットの頂点を出すために、専用の道具「フレットファイル」で全部のフレットを削ります。

これで擦り合わせは完了なのですが、このままではフレットエッジが尖っていて指が引っ掛かり、弾き辛いだけでなく、下手をすると怪我をしかねません。なので小さな棒ヤスリでエッジを丸めるように削ります。

Violetta

ひと通りの作業を終えたので、マスキングテープを貼ったまま、ペグを付けてナットを付けてブリッジを付けて、ついでに家に転がってたダンカンのSH-5を載せてから弦を張り、弦高は私の好みの1弦12フレットで約1.5mmに調整し、ちゃんとビビりを確認できるように生音で全部のフレットで弾いてみました。

結果は、1弦と2弦はまったくビビり無し、3弦と4弦は本当に微妙なビビりがありますが無視して大丈夫な程度、5弦と6弦は多少のビビりは当たり前、激しくスライドしても指の引っ掛かりは皆無でした。もちろんベンドしても音詰まりはまったく無いので上出来です。

その後、弦を外してピカールでフレットを磨き上げてからマスキングテープを剥がして終了です。画像ではフレットがピカピカになったのが伝わり難いと思いますが。

SH-5を載せたインプレッションは次回です。

  • ページトップへ
  • 2017年12月30日 (土)

    さて、ダンカンカスタムを搭載した音ですが、ディマジオPAFに比べると全域でのバランスが良く、倍音も抑えられて暴れないために扱いやすい印象を抱きますが、セラミックマグネット特有の硬質で攻撃的な音に加えて、私の弾き方に問題があるのか、グーパンチを通り越して金属の棒で叩くような「ガキンガキン」というアタックが耳に突き刺さる感じが否めず、しばらく弾いていると妙な疲労感に襲われます。なので、もしかしたらPAFとSH-5の中間的なPU、例えばSH-14辺りならばちょうどいいのかもしれません。

    ディマジオのPAFとダンカンのSH-5とでは方向性がまったく違うので出音が大きく異なるのは当然なのですが、それでも両者に共通して言えるのは、音の立ち上がりの鋭さと明瞭な輪郭に分離感の良さです。逆に、今までいじってきた数本のガラクタギターは何を載せても明瞭にならず、奥行きも分離感も無く薄っぺらい塊のような音しか出ませんでした。つまりエレクトリックギターの肝要で最重要なのは、弦振動を電流に変換するPUよりも、弦振動そのものを決定付ける本体、特にマテリアルであるという認識を改めて確信しました。

    まぁ、それを確認するために作り始めたギターなので、予想通りの結果なんですけどね。

    このギターに使用している材は決して上位の物ではなく、至極一般的で平凡なクラスの物です。それでもここまで違うのですから、正体不明の安価な材を使用して形だけ似せた、無知な消費者を騙すガラクタギターの存在は許せませんね。

    改造の練習台としては有用ですけど。

  • ページトップへ
  • 2018年1月7日 (日)

    アフリカンマホガニー板

    ボディを切り出した時に出た端材を貼り合せて、それを電動トリマーで薄くカットして平面を出して約4mm厚の板を作成しました。

    見た目はホームセンターで売ってるラワン材にそっくりですが、正真正銘アフリカンマホガニーの板です。その証拠に、叩くとカンカンと甲高く気持ちよく響きます。

    ちなみに、ラワンは叩いてもゴフゴフとかボンボンと鳴って響きません。

    余談ですが、当初は切り出すのにノコギリを使用したのですが、あまりに堅くて全然切れずに手動での作業は断念しました。マホガニーが比較的柔らかいなんて大嘘です。

    Violetta

    これで何をするかと言うと、コントロールキャビティとスプリングキャビティの蓋を作ります。そんな裏蓋なんか誰の目にも触れないのに面倒臭い手間隙をかけるなんて阿呆の極致と思うのが大多数の意見でしょう。

    ぶっちゃけ、自分でも馬鹿だなーと思いますが、その昔アリアのPEの上位機種を見た時の高級感が忘れられず、今回それを自分で再現しようとした訳です。

    切るのは堅くて大変ですが、それに反して簡単に割れてしまうマホガニーなので、万が一を考慮して、強度確保のために裏側に0.5mm厚の塩ビ版を貼りました(事前に砥の粉とプライマーで目止めしてます)。

    キャビティ蓋

    ボディ側には落とし込みの溝を掘り、蓋がボディ裏と面いちになるようにサンディングして仕上げました。前にも書きましたが、アイバニーズのパワーロッカーは弦を裏通ししないので、弦を通す穴はありません。

    コントロールキャビティはななめになってますが、蓋の木目をボディ裏と同じ方向に合わせてある辺り、ちゃんと作ってる感が出てると思います。

    画像はネジ穴を開ける前ですが、ネジ穴はテーパー加工してネジの頭が面いちになるようにしてあるのは言うまでもありません。

  • ページトップへ
  • 2018年1月14日 (日)

    エンドピン

    ようやく今になってストラップピンを取り付ける穴を開けます。なぜこのタイミングかと言うと、ただ単に忘れていただけです。

    普通なら単純に穴を開けてネジ止めすればいいだけなのですが、このギターはボディがオフセットしていてボディエンドがスラントしているため、そう簡単にはいきません。

    そのまま付けたらエンドピンもななめとなってストラップが抜けやすくなってしまう事と、何よりも見た目が不恰好で全然ダメです。

    もうひとつ、エンドピンがななめになると高さが稼げなくなるため、ギターを立てて置いた時にオフセットボディによって膨らんだアウトプットジャック側が床に接触してしまう懸念もあります。

    エンドピン

    そこでエンドピンがボディのセンターラインと一直線になるように、ななめにカットしたマホガニーの下駄を履かせる事にしました。

    ボディを切り出した際に出たアフリカンマホガニーの端材からストラップピンの大きさに合わせた円柱を削り出し、それをボディエンドに合わせてスラントさせて貼り付けました。

    エンドピンが付いていないと豚の鼻のようで物凄く間抜けに見えて、しかも「後から付けました」感が半端ありませんが、それは塗装すれば誤魔化せるでしょう。

    Violetta

    ボンドの乾燥後にネジ穴を開けてエンドピンを取り付けてみたところ、先ほどまで半端なかった違和感も無くなり、また床に置いてもボディが接地しないので非常に満足しています。

    ホーン側のストラップピンは至極普通に穴を開けて取り付けただけです。

    ヘッドにはペグを付けたまま、ボディには何のパーツも載せない状態でストラップを付けて肩から下げてみましたが、バランスは非常にいいので安心しました。

  • ページトップへ
  • 2018年1月21日 (日)

    栃の木

    塗装のシミュレーションとしてボディトップを水で湿らせてみたのですが、修正した部分がモロに透けて見えてしまってバレバレな事が判明したため、改めて修正し直します。

    今度は塗れても簡単に修正痕が分からないように、彫刻刀で少し深めに削って対処したのですが、すでに数回直してるため、修正箇所に違和感なく貼り付けられる杢や青の部分が栃の端材にほとんど無くなっているのです。

    どうにか無理やり似合いそうな補修材を切り出して、今度は瞬間接着剤ではなくタイトボンドを使用して、クランプで圧力を加えて1日かけて接着してから、ペーパーで研磨して仕上げました。

    栃ギター

    そこそこ上手く仕上げられたのですが、水で濡らして確認してみたところ、そこだけトラ杢が無くて違和感が出まくりです。青い色にばかり気を取られて完全に補修材の切り出す部分の選択を誤りました。

    なのでまた補修のやり直しです。あー面倒臭い。

    今度は電動トリマーで約0.5mmの深さに削り、同じように電動トリマーで約0.8mmの厚さに仕上げた補修材を作ってタイトボンドで貼りました。

    栃の青

    前述したように、すでに違和感ない修正材が無いために該当の部分を意識して見ると、どうしても「直しました感」がにじみ出てしまうのは否めず、正直いまいち気に入らないのですが、これ以上は丁度いい具合の補修材の切り出しが困難なため、さらに手を加えると悪化の一途をたどる予感がするので、ここで打ち止めとしておきます。

    まぁ、ボディ全体の複雑な模様のおかげで、多分きっと知らない人が見たら誤魔化せるんじゃなかろうかと無理やり自分自身に言い聞かせて気持ちを誤魔化そうと思います。

    また、湿らせても貼り付けた修正材の下が透けて見えないし、ちゃんとトラ杢も出てるので何とかなるでしょう。たぶん。

  • ページトップへ
  • 2018年1月28日 (日)

    砥の粉

    如何せん初めての自作なので、どうにも何かやり残した事があるような気がしてならない不安感が拭えないのですが、本体の木材加工に関しては多分すべて終わったと思われるので、いよいよ塗装工程に入ります。

    とは言っても時期が悪いので、実際の作業は状況を見てタイミングを計ろうと思いますが。

    取りあえずは木地を研磨して仕上げます。長い間ずっと未塗装のままで扱ってきたので予想以上に表面に汚れが付着しており、特に白っぽいメイプルのネックなどは黒ずんでいるため、ちょっと研磨するだけで色が見違えるように明るく変わりました。

    栃の木ギター

    作業に夢中になって写真を撮るのを忘れましたが。

    このギターのルックスで最大の特徴であるボディトップは微細な傷も付けずに 綺麗な平面を出すように特に慎重に丁寧に念入りに研磨を行ないました。

    そして全体の木地を400番まで仕上げた後、バインディングの角を丸めて終了です。余談ですが、バインディングの角の丸め具合は完全に手触りによる感覚で行ないました。

    次に着色ですが、その前にマホガニー材を使用しているボディには砥の粉による目止め処理を行ないました(1枚目の画像)。

    着色

    このギターは木目(杢)を見せるためにステインで木地に着色します。使用するのは愛用している和信の水性ポアーステインで、今回は「オーク」と「チェスナット」を7対3くらいの割合で調合してます。

    失敗を避けるために事前に端材で何回かテストして、栃の木のトラ杢や青やスポルテッドが最大限に活かせる具合の色の濃さを確認しておきました。

    過去にキルトやフレイムのメイプルを着色した時の経験から、極薄のステインを布で木地に擦り込んでからペーパーで研磨すると、杢に入り込んだ顔料だけが残って杢を際立たせられる事を知っていたので、今回もその手法で行なったのですが、栃材は杢に関係なく全体的に色を吸ってしまうようで、研磨しても杢が全然目立ちません(2枚目の画像)。

    着色

    なるほど、いろいろ勉強になりますねー。もちろんヘッドも同じように着色してあります。

    続いてボディのサイドとバックとネック裏の着色なので、ボディトップと指板とヘッドトップをマスキングしてから、ボディトップと同じ色を刷毛で塗ります。

    塗った直後は塗れているために非常に濃くて渋い色をしていますが(3枚目の画像)、乾くと赤みを帯びた薄いブラウン系になります(4枚目の画像)。

    薄くなったからと言って無闇やたらに塗り重ねて色を濃くしてはいけません。なぜなら、この辺も経験で得た知識なのですが、後でプライマーを吹くと塗れている時の色に近づくからです。なので基本的な着色はこれで終了となります。

    この後はエアブラシを使用して各部ごとにバースト処理を行ないます。

  • ページトップへ
  • 2018年2月3日 (土)

    砥の粉

    ボディのトップとバックをマスキングして、ボディサイドからネックとヘッド裏にバースト処理を施します。

    今まで塗装したギターはバックの外周と同じ色、つまり周囲全部を同じ色にしていましたが、このギターはボディバックもバインディングによって区別されていて塗り分けできるため、サイドは上下左右の部分のみ濃くするデザインとしてみました。

    そうする事によって色の変化を見せつつ、エンドピンの下駄やネックジョイントのツギハギを目立たないように誤魔化そうという魂胆です。そのままネックのヘッド裏の繋ぎ部分にもバーストを吹きました。

    栃の木ギター

    次はボディサイドをマスキングしてボディバックの処理ですが、言うまでもなくキャビティの蓋をはめ込んで一緒に塗ります。

    そうする事でボディバックとの一体感が出るからなのですが、スプリングキャビティは結果的にまったく着色しなかったので完全に無関係でした。

    先日も書きましたが、塗れている時と乾いた時の色の濃さが違うため、あまり濃くなりすぎないように意識しながら吹いたのですが、果たして思い描くような色が出るかどうか、経験不足ゆえに全然分からないまま作業してます。

    着色

    そして最後にボディトップですが、こちらは栃材の天然紋様を邪魔しないように、サイドやバックよりも薄くぼかして仕上げました。現時点では非常にいい感じな色合いだと思いますが、果たして思い描くような色が出るか以下略。

    ここで一旦マスキングを全部剥がして、バインディングに乗ってしまったステインをカッターナイフの刃の先端で削り取ったり、細かい部分の着色の補修などを行なってから、改めて指板とロッドの部分だけマスキングしてプライマーを吹きました。

    で、案の定というか想定を超えていたというか、ボディバックはバーストが完全に吹き飛んでしまう程に濃いマホガニー色になってしまいました。

    着色

    刷毛で塗ったりエアブラシでぼかした労力はいったいどこへ行ったんでしょうかね。

    ネックはどうにか想像から大きく外れなかったのですが、ボディとの接合部分のツギハギは目立たなくはなったものの隠し切れてはいない中途半端さです。まぁいいんですけど。

    ボディトップもバックと同様にバースト処理が見えないくらいに飴色になりましたが、トラ杢もクッキリと浮き出て青も鮮やかなままスポルテッドも綺麗に目立ち、これはこれで非常に渋い味わいがあって気に入りました。

    相変わらず紆余曲折というか迷走しつつ作業は続きます。

  • ページトップへ
  • 2018年2月10日 (土)

    木製ロッドカバー

    ロッドカバーを作りますが、作業に夢中になって過程の写真が全然ありません。

    まずはデザインですが、オリジナリティを持たせつつ飽きの来ない無難な形状を考えるのは、絶対的に絶望的にセンスが皆無な私にとって最大の難問です。

    どうにか何とか苦悩した結果、このギターの特徴であるナットとロッドの間の結構な余裕を活かして、縦長で左右対称のヘキサゴンにしてみました。

    木製ロッドカバー

    ロッド穴の形状をコピー用紙に写し取り、それを覆うようにフリーハンドでヘキサゴンを描いたら、縦方向の中央に線を引いて2つに折り、台形になったフリーハンドの線に定規を当ててカッターで切り取ってから広げれば、綺麗な左右シンメトリーのできあがりです。

    素材は当初からボディトップとヘッドトップに貼った栃材を使用して統一感を出そうと思っていたのですが、そのままでは強度に問題があるので、キャビティの蓋と同様に0.5mm厚の塩ビ版をベースにします。

    先ほど切り出した紙の型を両面テープで塩ビ版に貼り付け、それに沿ってカッターで塩ビ版を切り出したら紙型を剥がして切り口をペーパーで整え、両面テープで栃材に貼り付けます。

    木製ロッドカバー

    それを平坦なMDFに貼り付けて、3mm厚の栃材を電動トリマーで1mm程度まで薄く削ったら、塩ビ版に沿ってカッターで栃材をヘキサゴンにカットして、周囲をペーパーで削ってテーパーを付けてから全体を400番で研磨します。

    最後に薄い栃材を割らないように慎重にネジ穴を開けたら完成です。画像は仮止めしたところですが、ヘッドと区別できるように着色はせず、プライマーを吹くだけの半艶な状態で仕上げようと思います。

    あー、そういえば2弦のペグと干渉するので削らないとならないんですよね。まーそれは後にしましょう。

    実はリアのハムバッカーのマウントリング(エスカッション)もマホガニーから削り出そうかなーとか思ったりもしたのですが、ちょっと大変そうなのと、そこまでやったらボリュームノブもマホガニーから削り出さなければならない気がして、超絶とてつもなく面倒臭くなるのは火を見るよりも明らかなので、今のところは手を出すつもりはありません。

    本当に万が一にでも気が向いたら作ってみようかなーなどと微かに思ってるのも事実なんですけどね。

  • ページトップへ
  • 2018年2月11日 (日)

    ギター菫

    私には物に名前を付けるという感傷的な感情は一切無いので、ギターに関してはメーカー(ブランド)名や機種名で呼んで区別しています。

    しかし自作には何も無いため、それはそれで不便です。まぁ、ただ単に「自作」と呼んでもいいのですが、仮に2本目3本目を作ったとしたら、1号機2号機もしくは初号機弐号機などと呼んではヲタク丸出しでゲロゲロにダサ過ぎます。

    なので何か名前を考える事にしたのですが、洒落た横文字も変に気取ってるようで恥ずかしいし、ギターを女性に見立てて女子の名前ってのもベタで気が進みません。

    ギターVioletta

    ギターは基本的に木材を中心に構成されており、それが音を決定する上で最大で最深に重要なのは周知の事実です。

    ならば木材の名前、広く解釈すれば植物の名前がいいのではなかろうかという結論に至りました。余談ですが、私は園芸とか菜園とかには一切の興味がありません。

    で、このギターにはボディトップを彩る栃材の青から連想して「菫」と名付ける事にしました。再び余談ですが、声優の諸星すみれや上坂すみれが好きっていうのと決して無関係ではありません。

    思いっ切り女の子の名前じゃんって突っ込みは無しでお願いします。

    上記を踏まえて作ったロゴを水転写シートに印刷してヘッド裏に貼りました。

    また、以前はゴールドの塗料で手書きしていたクソダサいブランド(?)ロゴも、今回は本物の貝のシートから切り出して作りました。

    雅龍製作所

    パッと見は「飛龍」と読めなくもないですが、正しくは「雅龍」です。もちろん自分が好き勝手にやってる意味を込めた「我流」と掛けてます。

    シェルシートとヘッドトップの栃材のお互いの無造作な天然紋様が保護色になってしまったのか、全然目立たなくなってるのは誤算ですが、主張するつもりもないので良しとします。

    ついでにペグとロッドカバーを仮止めしてみました。ロッドカバーは2弦のペグと干渉する部分を削ってあります。

    はい、センスが壊滅的に皆無なのは言われなくても十分に自覚しているので放って置いてください。

  • ページトップへ
  • 2018年2月12日 (月)

    今まで使用してきた塗料は、その成分に「ニトロセルロース」の表示があるラッカーを選んでいました。

    その結果、サンディングシーラーは和信ペイント、クリアーはアスペン(アサヒペン)をチョイスしていたのですが、2年くらい前から明らかに乾燥後のクリアーの状態に変化が見受けられ、塗装後1年を経ても長時間スタンドに置いていたりケースに入れておくと痕が付くようになりました。

    もしかしたらクリアーの成分に変更があったのかもしれませんが、原因は定かではありません。それで今回はそれらを避ける事と、ギターの塗料として有名な物を使ってみたい欲求もあって、玄々化学の塗料を入手しました。

    玄々化学スプレー

    以前からギター用の塗料として有名な玄々化学と浜二ペイントは知っていて、ずっと使ってみたいと思っていたのですが、我が家には強力なコンプレッサーもエアガンも無いために断念していたのです。

    それが今回いろいろと調べた結果、渡辺商店という小売店で玄々のサンディングシーラーとクリアーをスプレー缶に詰めて販売している事を発見したので、思わず注文してしまったという訳です。ちなみに、浜二の方は缶スプレーでの販売はありません。

    アスペンの缶スプレーは420mlで¥850くらいで、それを2本使えば10回くらい吹く事ができるのですが、玄々のスプレーは300mlで税込み¥1,296なので、アスペンと同じ量を求めると3本必要で¥3,888となります。万が一、3本では足りなかった時を考慮して4本購入しました。

    サンディングシーラーはスプレーで吹いた経験が無いので、適切な量がどの程度なのか皆目見当も付きません。取りあえずクリアーを吹いた時の感覚から推測したのと、クリアーと同量で同価格なため、送料も含めて合計金額が1万円くらいになるように想定した結果、3本購入する事にしました。

    塗料だけで今までの約4倍ものコストとなる1万円超とか、とんでもなく割高ですが、いい物を求めなら仕方がありませんね。

  • ページトップへ
  • 2018年2月25日 (日)

    と言う訳で、渡辺商店が、玄々化学のラッカーサンディング(LS-10)を希釈専用のラッカーシンナー(TL-11)で2倍に薄めて缶スプレーに詰めて販売している商品を使用してサンディングシーラーを吹き付けます。

    前にも書きましたが、サンディングシーラーを吹くのは初めてで、加えて渡辺商店の缶スプレーを使うのも初めてなので、感覚がまったく分かりません。取りあえずセオリー通りに20cmほど離れて横にゆっくり動かしながら吹いてみたのですが、表面が湿る程度で「塗れている」とは言い難い感じになります。

    これは多分、いくら希釈されているとはいえ、元が粘度の高いサンディングシーラーなので、吹き付けられても広がらないからだろうと推測されます。

    サンディングシーラー

    本当はそのまま全体を満遍なく何回も何回も繰り返して吹くのが最良なのでしょうが、せっかちな私は狭い範囲が「塗れた」レベルになるまで厚く吹いたら次の部分へ移る手順で作業しました。で、垂れが生じたのはお約束です。いいんです、どうせ研磨するんだし。

    ボディサイドとバックに4回、ネックとボディトップに2回吹いたところで300mlの1缶を使い切りました。メイプル材と栃材の部分は薄塗りで大丈夫だと思いますが、マホガニーの部分は砥の粉とプライマーで導管を埋めて下地処理をしているとはいえ、他と比べると凸凹が深いため、それなりに厚めに吹かないとなりません。

    今までは刷毛でドッパリと厚塗りしていたために1度で不陸を無くせたのですが、さすがにスプレーでは回数を重ねるしか方法が無いので、ちょっとと言うか、かなり面倒臭いです。ってか、よく考えたらサンディングシーラーはスプレーじゃなくて普通の缶で買って刷毛塗りすれば良かったんじゃね??って今になって気付いた間抜けな私です。

    とは言いつつも、スプレーで薄く吹き付けるのは乾燥が速いので後々で痩せるのも少なくて済むし、刷毛塗りみたいに気泡が入る事も無いし、ほぼ平面の状態で塗れるのでサンディングが楽になるしと、得られるメリットの方が大きいのも事実です。

    最終的には2週間かけてボディトップとネックは4〜5回、ボディバックとサイドは7〜8回くらい吹いて、2缶と半分を使いました。マホガニーの部分はまだ凹凸がありますが、研磨すれば平面が出せると思います。たぶん。

    ちなみにヘッドトップはシェルシートのロゴを貼ってあり、その段差を吸収するにはスプレーでは太刀打ちできないと判断して、和信のサンディングシーラーを刷毛で厚めに塗りました。

    これから2週間くらい放置して乾燥させた後でサンディングする予定です。

  • ページトップへ