-2012年11月18日更新-
今の埼玉県行田市を舞台にした 「のぼうの城」が映画化されました。 私も早速見に行きました。 今、行田市を訪れると 「のぼうの城」をしのばせる史跡や ゆかりの地をめぐることができます。 行田市は広いので、 のぼうの城のゆかりの地を 電車やバスでめぐるルートを ご案内いたします。 ⇒映画のぼうの城公式サイト |
![]() |
まずは、のぼうの城の舞台となった 「忍城」を訪ねます。 秋は紅葉が美しいです。 現在は城の形を模した 郷土博物館となっており 忍城をはじめ、行田市に関する 歴史を学ぶことができます。 ⇒忍城への行き方 また、休日を中心に、忍城などで 忍城おもてなし甲冑隊さんによる 演舞をご覧頂くことができます。 スケジュールなどは 忍城おもてなし甲冑隊さんの 公式ページをご覧下さい。 |
![]() |
映画で登場する忍城の 「佐間口」のあたりには、 「佐間天神社」が鎮座しています。 境内には樹齢400年を超す 立派なケヤキの大木があり、 この時期は美しく紅葉します。 ⇒佐間天神社への行き方 また、バス通りをはさんだ 向かい側には、水攻めの際の 戦没者を供養したと伝えられる 高源寺があります。 |
![]() |
★交通案内★ 映画「のぼうの城」では、このほかさきたま古墳公園の「丸墓山古墳」や、 石田堤などが出てきます。 ⇒丸墓山古墳のバスでの行き方 ⇒石田堤のバスでの行き方 このほか、行田市は蔵づくりの建物や、国の登録有形文化財に指定された建物、 芭蕉の句碑や小説「田舎教師」の歌碑などもありますので、 電車やバスでぜひお越し下さい。 行田市内をバスでめぐる方は バスの時間も分かる「行田市バス路線図」も ご覧下さい。 |