●嵐山町 将軍沢の里山●
![]() |
旧鎌倉街道が南北につらなり、 嵐山町と鳩山町にまたがる広大なエリアに、 昔ながらの里山の原風景が残されています。 武蔵嵐山駅から明覚駅経由のときがわ町バスにのり、 大蔵バス停で降り、史跡が数多く残されている 旧鎌倉街道を南下してみました。 舗装された道路を南下し、 鎌倉時代の板碑のある明光寺から東に入ると、 昔ながらの小路に入ります。 植林を下っていくと見通しのきく谷地になりました。 きれいな小川も流れています。 |
![]() |
谷地を抜けると、下草がササに覆われた 雑木林の中を進みます。 途中、小路は左右に分かれます。 間違って左側にいくと、10分ほど雑木林を進み、 下草がきれいに刈られた美しい雑木林に到着。 ただしこの先の小路はヤブに覆われていたので、 引き返して、さきほどの分岐に戻ります。 今度は右側で正しい道を。 こちらもササの下草の雑木林の中を、 ゆるやかに登ります。 ちょっとした登山気分が味わえます。 でも、急な坂がないので、山が苦手な方でも 気軽に里山を楽しむことができます。 |
![]() |
分岐点から15分ほど歩くと、峠に到着。 西側の笛吹峠から東側の物見山方面に抜ける 尾根沿いの歩道とクロスします。 ここから鳩山町に入ります。 南側に、ササが刈り払われた小路を下っていきます。 |
![]() |
小路を下ること10分ほどで、 急に視界が開けてきます。 左手に、海道端沼が見えてきました。 右手には、笛吹峠から下ってきた車道と合流します。 ここから南側に20分ほど歩くと、 坂戸駅発大橋行川越観光バスの終点、 大橋バス停に行くことができます。 |
将軍沢の里山へは、 東武東上線武蔵嵐山駅西口からのバスが便利です。 明覚駅経由(外回り)せせらぎバスセンター行ときがわ町バスをご利用下さい。 ⇒ときがわ町バス時刻 このほか少し歩きますが、高坂駅西口から 上熊井行・越生駅行鳩山町営バスもご利用いただけます。 奥田公会堂バス停下車、北西に約1.5kmです。 ⇒高坂駅時刻 ⇒越生駅時刻 鳩山側からお越しの際は、東武東上線・越生線坂戸駅北口から 大橋行き川越観光バスをご利用ください。 ⇒バス時刻 →嵐山町 将軍沢の里山の場所(Mapion地図) |
このページは2012年2月18日に取材しました。