1999年 

 

7月31日(土)

・北韓のテポドン発射を阻止するための軍事的な対応について具体策を話し合う韓国と米国の政策検討委員会が30日ソウルで行われました。

・政府は大韓生命保険に1兆5千億ウオンの公的資金を投入することになりました。

7月30日(金)

・韓国を訪問している米国のコーエン国防長官は韓国と米国の協調体制が北韓に対する抑止効果となることを期待すると語りました。

・ベトナムを訪れている洪淳瑛外交通商長官は韓国とベトナムの間の貿易と投資についてベトナム側と協議しました。

7月29日(木)

韓国の千容宅国防長官と米国のコーエン国防長官が会談し、北韓のミサイル再発射を阻止するため韓半島周辺に米国の航空母艦を配置することで合意しました。

・韓国の企業が海外で発行する株式預託証書が今年は80億ドル(10兆ウオン)になる見通しです。

7月28日(水)

・シンガポールを訪問している洪淳瑛外交通商長官は28日韓国は金融改革と財閥の構造調整をしなければ第2の経済危機を迎えるだろうと述べました。

・韓国と米国は28日ソウルで北韓のミサイル発射の動きに対する協議を行い北韓のミサイル発射が東北アジアに大きな脅威になるということで意見が一致し憂慮の念を示しました。

7月27日(火)

・韓日米3カ国の外相は北韓がテポドンの再発射に踏み切れば今進めている北韓への各種の支援と経済協力事業を中止すると共に、国連安全保障理事会を通じて強硬な対応をしていくことで意見が一致しました。

・大宇グループに債権を持つ4つの銀行は共同の大宇グループ担当チームを発足させて大宇グループの再建計画を立てることになりました。

7月26日(月)

・大宇グループの資金繰りが悪化していることについて政府は債権を持つ銀行団に対して必要に応じて公的資金を支援することになりました。

・現代、三星、LG、SKの4つのグループは大宇の構造調整を進めるために財界レベルで積極的に支援することで一致しました。

7月24日(土)

・ASEANの10カ国の外相は韓半島情勢について憂慮を表明する共同声明を24日採択しました。

・洪淳瑛外交通商長官はシンガポールで開かれるASEANの地域安全保障フォーラム拡大外相会議に出席するため24日シンガポールに向かいました。

7月23日(金)

・国民会議の李万燮総裁代行は来月8月中に新党を設立することを宣言すると述べました。

・株価は23日、1日で71.70ポイントという大幅な値下がりを見せました。

7月22日(木)

・野党ハンナラ党は造幣公社のストライキに元検察幹部が関与したとされる疑惑と高級婦人服疑惑に限って特別検事による捜査を進めるという与党の提案を受け入れ政局は新たな局面を迎えることになりました。

・上半期の貿易収支は119億ドルの黒字となりました。

7月21日(水)

・金大中大統領と金鍾泌国務総理、自民連のパクテジュン総裁の3人は21日朝会談し、議院内閣制への憲法改正を先送りすることで改めて合意しました。

・政府は今月6日から2週間に渡って行ったIMFとの定例協議会でIMFから借りた緊急融資の内まだ返していない残り40億ドルを返済時期を早めて9月末までに全額返済することで合意しました。

7月20日(火)

・金大中大統領は新党をつくる構想を進めています。

・4カ国会談の6回目の本会談が来月5日スイスのジュネーブで行われることになりました。

7月20日(火)朝のニュース

・連立与党の自民連は19日議員総会を開き議院内閣制のための憲法改正を年内に進める方針を決めました。

・大宇グループは金宇中会長が持っている10兆ウオン余りの資産を担保として再建銀行団に差し出すと発表しました。

7月17日(土)

・与党国民会議の李万燮総裁代行と自民連のパクテジュン総裁は17日昼食を挟んで会談し、議院内閣制の憲法改正の時期と実施時期などについて話し合いました。

・韓国と米国は来月始めスイスのジュネーブで開かれる予定の韓半島和平のための6回目の4カ国会談を前に16日ソウルで協議した結果、全体会議より実質協議が可能な分科委員会に力を注ぐことに意見が一致しました。

7月16日(金)

・北韓は中断している金剛山観光を再開するよう韓国政府に求めてきました。

・議院内閣制のための憲法改正を年内にはしないことに与党連合が合意したことを受けて自民連のキムヨンハン副総裁が辞任しました。

7月15日(木)

・金大中大統領と金鍾泌国務総理は大統領選挙の際約束した議院内閣制を実現させるために憲法を改正することについて、今年中には推進しないことで合意したことがわかりました。

・康奉均財政経済長官は今の韓国の景気は過熱ではないという考え方を示しました。

7月14日(水)

・韓国駐在のボスワス米国大使は13日ソウルのプレスセンターで開かれたマスコミ関係者の討論会に出席し、北韓がテポドン2号を発射すれば米朝関係に深刻な影響を及ぼすだろうと述べました。

・韓国の規制改革の調査に来ているOECDのジェイコブス氏は13日ソウルで韓国の経済危機はまだ克服の最中で持続的な規制改革と経済構造調整が必要だと述べました。

7月13日(火)

・洪淳瑛外交通商長官は北韓がテポドンを再び発射すれば金剛山観光を含めた北韓への支援と経済協力事業に重大な影響を及ぼすことになると警告しました。

・北韓は金剛山観光客の身辺の安全について現代グループとの間で協議機関を設ける意思があるとして、金剛山観光の再開を間接的に希望する意思を示してきました。

7月12日(月)

・金大中大統領は12日与党国民会議の総裁代行に李万燮顧問を任命しました。

・景気が次第に回復し、賃金や労働時間が一昨年暮れに経済危機が起こる前の水準に回復したことが労働部の調査でわかりました。

7月10日(土)

・北韓は現代グループに対してこれまで進めてきた経済協力事業を認めることが出来ないと連絡してきました。

・北韓はテポドン2号を来月末までに発射する可能性が高いものと韓国政府筋は見ています。

7月9日(金)

・政府は9日国家安全保障会議の常任委員会を開き、金剛山観光客の身辺の安全が保障されない限り、金剛山観光の客船の出航を認めないという姿勢を再確認しました。これと共に南北離散家族問題の進展が見られるまでは北韓に送ることにしていた残りの肥料10万トンを追加支援しないことにし、北韓の態度に変化が見られるまで南北次官級協議の再開を急がない方針を固めました。

・国会は8日統一、外交、安保についての対政府質問を行いました。

・与党国民会議の金令培総裁代行が8日午後金大中大統領から解任されました。

7月8日(木)

・今年の韓国の一人あたりの国民所得は8千5百ドルを上回るものと予想されると8日韓国銀行が発表しました。

・現代電子がLG半導体の経営権を確保しました。

・与党国民会議は野党との交渉で造幣公社のストライキ疑惑等の捜査のため特別検事を置くことを認めたことから金令培総裁代行等党の首脳部8人が8日党総裁の金大中大統領に辞表を出し金令培総裁代行を除いた7人の辞表が受理されました。

7月7日(水)

・金大中大統領は6日間の米国、カナダ訪問を終えて7日午後3時半特別機でソウル空港に帰ってきました。

・北韓は韓国と米国による攻撃が簡単に出来ないように地下ミサイル基地を建設していることがわかりました。

・株価が3年7ヶ月ぶりに1000ポイントを突破しました。

7月6日(火)

・カナダを訪れている金大中大統領は韓国時間で6日朝カナダの国会議事堂でクレティエン首相と会談し、北韓に対する韓国の包括的な包容政策を説明すると共に北韓の開放を誘導するためカナダと北韓との関係発展を希望すると述べ、クレティエン首相の支援と支持を取りつけました。

・韓国と米国は北韓に対する今後の政策を盛り込んだ米国のペリー対北韓政策調整官の報告書を今月中に発表すると共に、北韓に公式に提案する方針です。

7月5日(月)

・金大中大統領は3日間の米国訪問を終えてカナダ訪問に移り5日オタワに着きました。

・米国女子プロゴルツアーで活躍しているパクセリ選手が今シーズン2勝目をあげました。

・北韓は米国の領土全域を攻撃できる射程距離1万5千キロの長距離ミサイルテポドン3号を開発中だと米国の週刊誌「航空と宇宙技術」が最新号で報じました。

7月3日(土)

・米国を訪問している金大中大統領は3日クリントン大統領と会談し、射程距離500キロのミサイルの開発について韓米両国が今後検討することで合意しました。

・北京での南北次官級協議は3日の代表同士の接触でも合意が得られなかったため今回は打ち切りとなりました。

7月3日(土)朝のニュース

・米国訪問に向かった金大中大統領は韓国時間で今日明け方ホワイトハウスでクリントン大統領と会談し、今後とも確固とした安全保障を基に北韓抱き込み政策を続けることを再確認しました。

・昨日韓国側が打ち切りを表明した北京での南北次官級協議は北韓側の提案で今日午前10時に双方の首席代表同士の単独接触を行うことになりました。

・三星生命が自動車生産から撤退し、法廷管理によって債務を清算するのに伴ってオーナーの李健煕会長が自分が持っている時価2兆8千億ウォンの三星生命の株400万株を提供すると表明し、三星生命株の上場を求めていることについて金融監督委員会は上場を当面先送りする方針を固めた模様です。

7月1日(木)

・金大中大統領は明日2日から7日にかけて米国とカナダを訪問します。

・北京での南北次官級協議が再開されました。

・三星自動車は事業を清算して工場を売却するため法廷管理を申請しました。

 

 戻る