1999年 

 

4月30日(金)

・日本のガイドライン関連法案が衆議院で可決されたことについて外交通商部は地域の安定に寄与するものとする見解を示しました。

・李揆成財政経済長官は韓国と日本の企業同士が過剰投資設備の事業交換を行えば両国政府が積極的にこれを支援することが検討されていると語りました。

4月29日(木)

・ユーゴスラビアへの空爆に伴い韓半島の戦力の空白を防ぐため韓国駐留米国軍に特殊作戦用の戦闘機など最新鋭の兵器が配備されていることが確認されました。

・北韓の金昌里の地下施設に対する査察を来月15日から20日の間に始めることで米国と北韓が合意しました。

4月28日(水)

・韓国、日本、米国の3カ国は北韓が核とミサイルの脅威を減らせば米国、日本との国交樹立を図ろうという内容のペリー報告書を北韓に伝えることを決めました。

・5大財閥の改革をめぐる政府、財界、金融機関による懇談会が27日夜青瓦台で開かれました。

4月27日(火)

・韓国と米国はこれまで進めてきたミサイル交渉で韓国の民間会社が開発するロケットの射程距離は制限を設けないと共に、軍用ミサイルの射程距離も300キロまで延ばすことになりました。

・ソウル地下鉄公社の労働組合によるストライキは中止し、短縮運転していた2号線3号線4号線は正常運転に戻りました。

4月26日(月)

・ソウル市はソウル地下鉄公社の組合員9700人のうち半分近くが26日朝業務に復帰してきたため短縮運転していた地下鉄2号線3号線4号線の夜の運転を27日から正常化させると発表しました。

・一昨年韓国が外貨危機に陥った際IMF(国際通貨基金)が高金利緊縮財政政策を採ったのは誤った方法だったとする指摘が韓国政府から初めて出されました。

4月24日(土)

・韓国、北韓、米国、中国の4カ国が参加する韓半島和平のための4カ国会談の5回目の本会談が24日からスイスのジュネーブで始まりました。

・大宇グループは構造調整で日本の企業に売却を図っている大宇重工業の造船部門のうち防衛産業部門は売却対象から除外することになりました。

4月23日(金)

・現代グループは今79社ある系列会社を年末までに26社に減らす構造改革計画を発表しました。また、現代電子がLG半導体を引き受けることで合意しました。

・韓国では初めての先物取引所が釜山市にオープンしました。

4月22日(木)

・日本の円に対するウォンの為替レートが900ウォン台になりました。

・ソウルの地下鉄2号線、3号線、4号線の電車の運転が組合員のストライキのため22日から夜10時までとなりました。

4月21日(水)

・米国は300キロ以下のミサイル開発についてはこれ以上韓国に干渉しない意向を示しました。

・韓国を訪れている英国のエリザベス女王は21日安東のハフェ村で73歳の誕生日を迎えました。

4月20日(火)

・韓国訪問2日目を迎えた英国のエリザベス女王夫妻は20日夜金大中大統領が主催する青瓦台での晩餐会に出席しました。

・第19回障害者の日の20日各地で記念式典と行事が行われました。

・今週24日からスイスのジュネーブで開かれる韓半島和平のための4カ国会談の本会談に出席する韓国代表が20日午後韓国を出発しました。

4月19日(月)

・英国のエリザベス女王が韓国を訪問しました。

・5大財閥のひとつ大宇は造船所などを売却して自動車を中心とした経営にすることを19日発表しました。

4月17日(土)

・政府は17日水資源の確保と水質改善についての閣僚会議を開き、合わせて5兆6千億ウォンの予算を投入することを決めました。

・政府は16日関係各部署による環境ホルモン対策協議会を開き、環境ホルモンの実態調査と研究に合わせて25億ウォンを投じることを決めました。

4月16日(金)

・財界をはじめ韓国社会の構造を改革するために政府が去年1月から設けている労使政委員会から先に労働組合の代表が脱退したのに続いて財界の代表も16日脱退を宣言し、労使政委員会は発足以来の危機をむかえました。

・大韓航空のMD−11型貨物機が15日中国の上海で離陸直後に墜落し、乗員3人と墜落現場の住民40人が死傷しました。

4月15日(木)

・韓国証券取引所の総合株価指数が15日700ポイントの大台を超えました。

・青瓦台外交安保担当のイムドンウォン首席秘書官は15日韓国駐留米国軍の性格は韓国と米国との間で話し合うべきもので、北韓などと話し合う性格ではないと述べました。

4月14日(水)

・金大中大統領は5大財閥の構造改革について去年末に合意したとおりに目に見える改革を行われないと銀行を通じた金融制裁を検討すると述べました。

・ハンファグループとテリムグループはナフサ分解部門を合併させて韓国第2位のエチレンプラントを持つことになりました。

4月13日(火)

・イギリスのエリザベス女王の韓国訪問の日程が12日大統領官邸の青瓦台から発表されました。

・現代グループは鄭周永名誉会長と北韓の金正日国防委員長との会談を進めるため協議を進めています。

4月12日(月)

・金大中大統領は韓国は2000年末までに外貨取引を先進国並に自由化する方針だと述べました。

・韓国が外国から借りてきている借金、外債が少しずつ減ってきています。

4月10日(土)

・韓国総合株価指数が上昇し、客からの預託金がこのところの最高6兆ウォンに上りました。

・韓国証券取引所によりますと9日の総合株価指数は前の日より6.23ポイント高い687.42ポイントとなり今年最高となりました。

・韓国と中国との間の漁業協定を結ぶための課長クラスの実務者交渉が8日から2日間ソウルで開かれましたが、次回交渉は局長クラスの交渉を中国で開くことで合意しました。

4月9日(金)

・金大中大統領と金鍾泌国務総理が9日会談し、議院内閣制についての憲法改正論議を今年8月末まで棚上げすることを確認しました。

・金融監督委員会は検察に対して現代電子の株価を操作した疑いで現代重工業と現代商船の社長から事情聴取するよう依頼する方針を8日決めました。

4月8日(木)

・野党ハンナラ党議員の逮捕同意案が否決された責任をとって与党国民会議の総裁代行と院内総務が辞任しました。

・韓中漁業協定についての細部の内容を詰めるための実務者交渉が8日からソウルの海洋水産部ではじまりました。

4月7日(水)

・金大中大統領は北韓は韓国駐留米国軍が平和のための軍ならば韓国に駐留してもかまわないと米国軍の存在を認める発言をしていること語りました。

・野党ハンナラ党のソ・サンモク国会議員に対して検察庁が政治資金規制法違反の疑いで国会に逮捕を要請していることについて国会は7日反対多数で否決しました。

4月6日(火)

・政府と与党国民会議は6日会議を開き北韓に提供する軽水炉の初期の敷地工事が6月15日に終われば直ちに本工事に着手することを決めました。

・韓国と日本との間の投資協定を結ぶための本交渉が来月から始まるものとみられています。

4月5日(月)

・インド洋沖で北韓の貨物船が沈没して乗組員37人が行方不明になった事故について北韓は今度の事故は民間貨物船同士の海難事故であり、双方の当事者同士で解決するのが望ましいという談話を発表しました。

・韓国電力公社が北韓の平壌近くに出力10万キロワットの火力発電所を建設することを発表したことについて統一部は政府レベルでこうした計画を検討したことはないと述べました。

4月3日(土)

・金大中大統領は3日農漁村の経済の活性化に向けた努力を傾けるよう指示しました。

・自動車の内需が増え始め輸出も好調なため自動車工場の操業率が上がっています。

4月2日(金)

・2億6千5百億ウォンの第1次補正予算案が2日国会に上程されました。

・スリランカ東側のインド洋で31日夕方韓国と北韓の貨物船が沈没した事故で行方不明者の手がかりはつかめていません。

4月1日(土)

・インド洋で韓国のコンテナ船と北韓の貨物船が衝突し、北韓の乗組員39人のうち37人が行方不明となりました。

・先月北韓の平壌で行われた米朝ミサイル協議で米国は300キロ以上のミサイルを中止するよう要求しました。

 

 戻る