1998年 

1月31日(土)

・金大中次期大統領は30日自民連の金鍾泌名誉総裁パクテジ総裁と会い5月に予定されている地方選挙前に現行の選挙区制を始め政治制度を改革することに合意しました。

・北韓は韓半島の和平を協議する南北間、米国、中国による4カ国会談を準備する特別小委員会の開催場所を中国の北京からジュネーブに変更することを提案してきました。

 

1月30日(金)

・金大中次期大統領は3月はじめ米国を訪問することになりました。

・IBRDのウルペンソン総裁は金融危機をむかえているアジア諸国の指導者は政府の開放性が経済の成功と密接な関係があることを悟らなければならず、そういう意味で韓国の最近の状況は韓国を支援している私たちに勇気を与えていると述べました。

 

1月29日(木)

・韓国の海外累積債務の返済を延ばすことを協議する韓国外債交渉団と債権銀行団とのニューヨーク交渉が28日一括妥結しました。

・林昌烈副総理兼財政経済院長官と韓国側の首席代表を務めた自民連のキムヨンハン副総裁は29日記者会見で明らかにしたところによると韓国の抱える短期外債250億ドルを政府保証で1年2年3年の3種類の中長期に切り替えることで最終的に合意したということです。

 

1月28日(水)

・米国とイギリスの最大信用等級機関のスタンダードアンドプアーズ社とフィッチIBCA社が韓国産業銀行の信用評価等級を相次いで上向き調整したことがわかりました。

・米国議会を対象に金融外交を行うため米国を訪問している韓国の与野党で構成された国会使節団は米国の上下両院の議員と会い韓国への金融支援に協力して欲しいと求めました。

 

1月27日(火)

・金大中次期大統領は韓国経済は99年頃になってようやく回復に向かうだろうがそれまでには状況がさらに悪化するだろうと述べました。

・来月25日に行われる金大中次期大統領の就任式に外国の貴賓は公式招待しないことになりました。

 

1月26日(月)

・政府組織改編審議会は大統領直属に企画予算処と中央倫理委員会を新設することを骨子とした政府組織案を26日まとめました。

・金大中次期大統領は米国が当分の間スーパー301条の発動など一切の貿易圧力をかけないことを求めました。

 

 

1月24日(土)

・日本政府が23日の閣議で1965年に韓国との間に締結した韓日漁業協定を終了させることを決めこれを日本駐在の金太智韓国大使に通告したことで韓国政府は25日金太智大使を一時帰国させることになりました。

・金融危機を克服するため米国を訪問している韓国の返済交渉団はニューヨークで開かれた国際債券団との2回目の会議で韓国の短期外債を中期長期に転換するための基本部分に大部分合意しました。

 

1月23日(金)

・日本政府が韓日漁業協定を終了することを韓国政府に通告してきたことから韓国政府も日本の領海近くでの操業を自主規制する日本との合意を停止することを日本に通告しました。

・米国国務省のルービン報道官は韓国の新政権が発足した後も韓半島の平和を築くため4カ国会談を進めていくと述べました。

 

1月22日(木)

・韓国が抱えている短期外債250億ドルを中期長期に切り替えることが原則的に合意されました。

・英国の信用評価機関のIDCAが韓国の長期外債の信用等級を上向きに調整しました。

 

1月21日(水)

・今月15日に発足した労働界、使用者、政府による労使政委員会は20日労使政が苦痛を分担することに合意し、共同宣言を発表しました。

・韓国が抱えている外債を短期から中期長期に切り替える交渉をするためニューヨークを訪れている韓国外債交渉団は22日からの交渉では韓国の負担を最小限にする方向で妥結を図りたいと述べました。

 

1月20日(火)

・金泳三大統領と金大中次期大統領は20日今年3回目の火曜定例会談を開き、今年の予算は緊縮予算にするが失業対策については出来るだけ予算を増やすことと物価の安定に力を注ぐことで意見が一致しました。

 

1月19日(月)

・金大中次期大統領は国民が苦痛を分かち合おうという確固とした意志があれば来年下半期には経済成長率を再び5、6%に引き上げることが出来ると述べました。

・高金利による企業の連鎖倒産を防ぐため政府がIMF(国際通貨基金)との間で進めてきた再交渉が物別れに終わり、今後年30%水準の高金利は避けられなくなりました。

 

1月17日(土)

・金大中次期大統領と米国のクリントン大統領との会談は金大中次期大統領が今年4月はじめロンドンで開かれるASEMに出席する前にワシントンを訪問して行われる可能性が高くなりました。

・韓国の債権を持っている40余りの外国の金融機関と韓国政府代表団との交渉が11日からニューヨークのシティ銀行で始まります。

 

1月16日(金)

・韓国の株式市場では最近外国人の買いが目立ち短期投資性の資金が韓国に流入していることがわかりました。

・政府は北韓の新浦に建設している軽水炉の敷地工事費として4500万ドルを今月中に南北協力基金に提供することになりました。

 

1月15日(木)

・整理解雇制の導入を協議する労働界、経営者、政府による労使政委員会が15日発足しました。

・第187臨時国会が15日から始まりました。

・株価とウォンが15日共に上昇しました。

 

1月14日(水)

・経済危機を乗り切るため整理解雇制の導入を協議する労働界、経営者、政府による労使政協議会が発足する見通しとなりました。

・金泳三大統領は財閥の構造調整と共に労働市場の柔軟性を高めて国家競争力を強化するよう14日の経済対策会議で指示しました。

 

1月13日(火)

・金泳三大統領と金大中次期大統領は13日今年2回目の火曜定例会談を行い、今の経済難を克服するには財閥が体質を改善することと、労使政の協力体制が重要であることで意見が一致しました。

・金大中次期大統領は13日三星、現代、LG、SKの韓国の4つの財閥グループの総帥と会いこの席で財閥の総帥らは財閥の構造を改めることを約束しました。

 

1月12日(月)

・民間銀行が抱えている負債について政府はおよそ150億ドルの追加支払保証をすることになり、これらによって政府保証額が500億ドルを超える見込みとなりました。

・日本を訪れている自由民主連合の金鍾泌名誉総裁は日本の政界指導者らと会って日本の銀行が韓国の銀行に貸している資金を回収しようとしている動きについて自制を働きかけてくれるよう求めました。

 

1月10日(土)

・IMFは韓国経済が現在の経常収支の黒字を維持し、早いうちに回復段階に入るという見方を取っています。

・IMFは当初韓国に対して今年国の予算で小幅な黒字を出すように要求していましたが、急遽路線を変更して財政赤字を容認することになりました。

 

1月 9日(金)

・5日中東イエメンの首都サナアの中心街で武装した現地部族に拉致されていたイエメン駐在韓国大使館の外交官の家族ら3人全員が9日無事解放されました。

・金融機関に対する整理解雇制の導入を立法化させる臨時国会が来週15日から3日間開かれることになりました。

 

1月 8日(木)

・中東イエメンの首都サナアの中心街で5日武装した現地部族のハダ族に拉致されたイエメン駐在韓国大使館の外交官の家族3人全員が釈放されたことがわかりました。

・政府とIMFは今年の韓国の経済指標を全面的に修正して経済成長率を1,2%台に下向け調整することを決めこれをIMF理事会に提出することになりました。

・金大中次期大統領は7日科学技術院を訪問し、今の経済難局を乗り切る道は輸出であり、輸出を増やすためにも科学技術の発展が重要だと述べました。

 

1月 7日(水)

・政府はいわゆるIMF体制の元で今年の税収が減ると予想されることから今年の歳出を特別会計を含めて8兆ウォン(6200億円)削減する見通しです。

・中東イエメンで韓国の外交官の家族3人が現地部族に拉致されました。

 

1月 6日(火)

・金泳三大統領と次期大統領の金大中氏は6日初めての政令会談を行い韓国経済を回復させるには企業改革が早急に行われ、整理解雇制度を実現されなければならないことで意見が一致しました。

・政府の構造調整審議委員会は6日現在の副総理制度を廃止し、財政経済院と統一院をそれぞれ財務部と統一部に縮小する内容の政府組織改正案をまとめました。

 

1月 5日(月)

・整理解雇制を導入するための第187臨時国会が早ければ今月12日から開かれるものと見られています。

・韓国を訪れてた国際金融ブローカーのジョージソロス氏は4日とりあえず韓国に10億ドルを投資すると発言し、これによって韓国から離れていた外国からの投資の復帰が早まるのではないかと見られています。

 

1月 3日(土)

・金泳三大統領は当面の経済難を克服するため最善を尽くすよう3日青瓦台の秘書官に指示しました。

・政府の仕事始め式が3日行われこの席で高建国務総理はIMF(国際通貨基金)との合意に基づく本格的な金融改革と企業の構造改革を積極的に進めこれを韓国経済の先進化を実現する機械にすべきだと述べました。

 

1月 2日(金)

・韓国は穏やかな新年を迎えました。3つの政党は1日午前党本部に国会議員らが集まって新年を祝う会ダンパイ式を行いました。

・金大中次期大統領は2月25日の新政権発足にあわせて民主化闘争など反政府活動で処罰を受けた人や経営難で不渡りを出した経済犯を含む大赦を行う方針です。

 

 戻る  1997年へ