解 説
 

 

2月28日 金大中大統領の北韓政策について

 

2月27日 金大中大統領のこれからの経済政策について

 

2月26日 日本や米国などが韓国商品の輸入規制を強化していることについて

 

2月24日 長野冬季オリンピックが残した教訓について

 

2月23日 金泳三大統領の5年間の実績について

 

2月21日 新しい政権の北韓政策は慎重を期すべきだという声が高まっているこ       とについて

 

2月19日 米国の信用評価会社が韓国の信用度の等級を上向き調整したことにつ       いて

 

2月17日 北韓が発表した離散家族探しの背景について

 

2月16日 韓国の放送界も国境のない競争に入りつつあることについて

 

2月14日 次期政権が推進するという100の課題について

 

2月13日 米国が金大中次期大統領の北韓政策を支持したことについて

 

2月12日 自由民主連合の金鍾泌名誉総裁が6カ国宣言の構想を盛り込んだ金大      中次期大統領の親書を中国の江沢民国家主席に伝達したことについて

 

2月11日 厳しいIMF時代が韓国産業の育成に絶好のチャンスだということに        ついて

 

2月10日 出版界の危機を防ぐことについて

 

2月 9日 北韓の外交官がイタリアのローマから韓国に亡命した事件について

 

2月 7日 IMF時代を乗り切るため労働界、経営者、政府が苦痛を分かち合う        ことで合意したことについて

 

2月 6日 韓国と日本の漁業摩擦を一日も早く解決すべきだということについて

 

2月 5日 韓国の経済改革を国際社会がどう見ているかについて

 

2月 4日 自然環境が残る湿地帯を残そうということについて

 

2月 3日 経済危機を克服するには外国人投資を誘致することが重要だというこ        とについて

 

2月 2日 韓国の海外累積債務の返済を延ばす交渉がまとまったもののこれから        が重要だということについて

 

  戻る