埼玉交通情報トップページ > よもやま目次 > 秩父芝桜パーク&ライドシャトルバスレポート
●秩父芝桜パーク&ライドシャトルバスレポート -2004.4.19-
秩父の芝桜は、今が開花の真っ盛り。
ただでさえ狭い秩父の道路は、行楽の車で大渋滞。
そんな渋滞解決の切り札として、周辺の駐車場に車をとめて、
目的地までシャトルバスで輸送する、パーク&ライド形式が注目を集めています。
秩父のパーク&ライドは、秩父市が主催、国交省・埼玉県・横瀬町の協力といった体制で
実施されており、国交省の「交通需要マネジメント」実証実験に認定されています。
パーク&ライド駐車場は、芝桜がある羊山公園から約5km離れた、
秩父市食品卸売市場と横瀬小学校に設けられました。
(^^)パーク&ライドおよびシャトルバス運行は、4/17〜5/5までの土休日に行われています。
パーク&ライド駐車場の位置や芝桜周辺の交通規制は、秩父市ページをご覧下さい。
(国道140号の案内看板)
電車派(?)の私は、2004年4月18日(日)に、秩父鉄道大野原駅で電車を降り、
キックボードで国道140号を北上し、食品卸売市場の駐車場を目指しました。
国道140号から駐車場への入口に入る大野原交差点では、係員の方が誘導中。
手前には、パーク&ライドの看板が設置されています。
それを見たかどうなのか、何台かの車は駐車場への道へ引き込まれていきます。
(臨時駐車場のようす)
駐車場は、交差点から約500mほど離れた場所にあり、
200台くらいは駐車できそうな広さです。
車で来た人は、駐車料金の500円を払うと
芝桜周辺のパンフレットと、みやげ物店などで割引サービスが受けられる
「秩父おすすめパンフレット」なるものがもらえます。
シャトルバスは3台でピストン輸送しているようで、
2台が卸売市場の駐車場で待機中。

先発のバスはすでに満員御礼状態でした。
私が乗りこむと、バスは11時43分に出発。
バスは渋滞する国道140号を避け、県道熊谷小川秩父線をスイスイ。
15分弱で、羊山公園に到着しました。
羊山公園周辺は交通規制が敷かれており、
一般車は公園内に入れない状態でした。
羊山公園のバス乗場には、横瀬小学校からのバスも待機。
こちらも好評(?)のようで、帰りのバスには行列ができていました。
芝桜までは、ゆるやかな坂道を歩いて7分ほど。
シャトルバス効果(?)でふくらんだ大勢の人が歩いています。
武甲山の雄姿を楽しみながら、みやげ物店などをひやかしていると
芝桜のピンクのみごとなじゅうたんが出迎えてくれます。

このほか、交通手段を電車に変えることにより
渋滞を緩和させるため、西武秩父駅・秩父駅から芝桜行のバスも出ています。
→西武秩父駅発の臨時バス時刻 (秩父駅発は15分後)
ただし、西武鉄道や秩父鉄道などでのPR不足のためか、
あまり利用する人はいないようでした。
(芝桜までは駅から歩いても15分くらいなので・・・)
☆芝桜パーク&ライドの雑感
・パーク&ライドとしては、成功している部類に入ると思います。
(駐車場は満車状態に近かったので)
駐車場を広くする、他の場所にも確保するなど、
もう一工夫すれば、秩父の渋滞緩和に寄与できそうです。
ちなみに、昨年1ヶ月の来場者数は約60万人。
半分の人が車を使って、半分の人が土休日(約10日間)に来て、
1台の車に平均2人乗っていると計算すると、
土休日1日あたりの自動車台数は約8000台(芝桜目的の車のみ)。
一般的に、パーク&ライドで数パーセントの交通量を削減できれば、
渋滞緩和効果があるといわれています。
・全般的にちょっとPR不足のような気がします。
駐車場手前の看板も小さいし。
・バスは20分おきかつ満員なので、ちょっときついかも。
バスの運行本数は今の2倍くらいが妥当と思います。
→駐車場の確保が難しい?
・駐車料金の500円は絶妙な価格設定?
欲を言えば、便利な場所(公園周辺)との価格差をつけると
より利用が促進されると思います。
・シャトルバスを無料にしたのはグッドアイデア。
車に乗る人はバスでお金を払うのに抵抗があると思います。
・芝桜開花中は秩父は市内全体がイベント真っ盛り。
芝桜以外の場所(道の駅ちちぶとか)から
パーク&ライド駐車場への巡回バスがあるといいと思います。
・広域的には、もっと鉄道利用へシフトすべきと思います。
でも、帰りの秩父鉄道はラッシュ状態。
実は私、前日にも西武特急レッドアローで
行こうと所沢駅に行ったのですが満席でした。電車の増発が望まれます。
→電車で行かれる方は、臨時列車が比較的すいているので、
臨時列車を利用されるとよいでしょう。
臨時列車情報は、西武鉄道ページや秩父鉄道ページをご覧下さい。
よもやま目次へ ページ先頭へ