1)能護寺 深谷市循環バス北東コースに乗って 「江原西部」バス停から歩くこと約20分、能護寺に到着です。 境内に入ると、今年も所狭しと植えられた あじさいが出迎えてくれました。(入山料200円です) 私が訪れた日は、まだちょっと満開には早いかな、 といったところでした。 巡回バスは、能護寺の北東約500mのところにある、 間々田出荷所から発車します。 出荷所に行く途中には、牧場もあり のどかな雰囲気の中を歩きます。 協同観光バスの車両を用いた巡回バスには、 すでに30名ほどのお客さまで盛況でした。 バスは12:30に発車、 町の職員の方が、次の停車場所である道の駅での 接続バスの案内をしているうちに、道の駅に到着しました。
|
2)道の駅めぬま 道の駅めぬまは、国道407号ぞいにあるドライバーの休憩施設です。 2階建ての建物の中には、妻沼町の物産品の販売コーナーや、 妻沼町出身の女医「荻野吟子」の資料ギャラリーなどがあります。 巡回バスは、道の駅で約20分停車。 停車中におみやげを買うこともできます。 道の駅めぬまのレストランでは、 特産のネギとライチを使った「ねぎらい」という アイスジェラート(カップ150円)や、 にんじんスカッシュ(350円)などが販売されていました。 さっぱりして、意外においしかったです。
![]() |
3)妻沼聖天山 埼玉の小日光ともいわれる聖天山。 バスは聖天山の山門の裏側の、 和菓子店「梅月堂」駐車場に到着。 梅月堂の職員の方が、「やまいもサブレ」を配布して 駄菓子屋・物産館の「めぬま壱番館」のPR中。 巡回バスは、ここで約1時間休憩します。 その合間に、聖天山に参拝したり、 聖天山の参道にある、妻沼名物「いなり寿司」 を食するのもいいでしょう。
|