マイカーと比べ、乗客一人当たりの環境負荷の小さいバス。 その環境性能に磨きをかけるべく、電動バス(電気バス)の実証運行が 今年の10月9日(土)〜10月23日(土)の毎日、本庄市内で行われています。 無料で乗車することができます。 |
![]() |
〜停車中の電動バス〜 |
私は、東武東上線・秩父鉄道・JR八高線寄居駅から 本庄駅行きの武蔵観光バスに乗り、文化会館入口バス停で降りて、 近くの本庄文化会館バス停から、電動バスに乗りました。 ⇒寄居駅発本庄駅行バス時刻 バスは、「ポンチョ」の愛称で親しまれているバスを種車にしているようです。 バスに乗ると、ディーゼルの一般車両に比べ静かです。 車内には、充電残量や、電流や電圧などを示すモニターがありました。 |
![]() |
〜車内のモニター〜 |
バスは、現在区画整理中の上越新幹線本庄早稲田駅を経由して 駅近くの早稲田リサーチパーク(馬車道前)に到着します。 バスは、ここで休みをとりながら、充電します。 充電は、プラグを使わない非接触方式となっています。 先進的な電動バス。 誰でもご乗車できますので、ぜひどうぞ! ■バス時刻(本庄駅南口発 早稲田リサーチパーク行) (平日)820,954,1120,1420,1554,1720 (土休日)820,950,1120,1420,1550,1720 ■バス時刻(早稲田リサーチパーク発 本庄駅南口行) (平日)800,910,1100,1400,1510,1700 (土休日)800,930,1100,1400,1530,1700 ※早稲田リサーチパークは、本庄早稲田駅徒歩約2分です。 |
![]() |
〜充電中のバス〜 |