★原生林と水源の山 甲武信岳登頂記★ 1999年8月23日〜25日
![]() | @1日目 秩父鉄道三峰口駅13:38 => 秩父湖バス停14:08/14:15 =>川又バス停 14:35 / 川又 → 柳小屋(18:50) A2日目 柳小屋(6:20)→千丈の滝(8:50)→甲武信岳山頂(14:30/15:40) →荒川水源往復(往復約30分)→笹平避難小屋(17:20) B3日目 笹平(6:50)→雁坂峠(11:00/12:30)→川又(16:30) / 川又バス停 16:50 => 秩父湖バス停 17:10/17:24 => 三峰口駅17:54 ※このコースタイムは、途中休憩時間も含むややゆっくりめの時間です。 2万5000分の1地形図:金峰山・雁坂峠・中津峡 |
![]() | 埼玉・山梨・長野の県境にあり、 奥秩父の中心部にそびえる甲武信(こぶし)岳は、 標高2475m、埼玉県の最高峰です。 (本当はすぐそばの三宝山のほうが8mほど高いのですが・・) 甲武信岳はあまり目立たない地味な山でありますが、 深い原生林に包まれて、今なお自然を多く残しています。 甲武信岳は「日本百名山」にも指名され、登山者も多いですが、 埼玉側からの入山ルートは距離が長いため歩く人が少なく、 静かな山歩きが楽しめます。 |
![]() | 川又バス停を降り、荒川の源流の入川渓谷ぞいの道を歩きます。 渓谷沿いの道は自然林が多く、さらに道は比較的なだらかなため、 のんびり歩くことができます。 途中、森林軌道あとの道を歩き、川又から4時間ほど歩くと、 入川ぞいに建てられた柳小屋に到着します。 柳小屋は無人ですが、きれいな小屋です。 私はこの小屋に泊まりました。 |
![]() | 次の日はいよいよ、入川のさらに奥地、 荒川源流部である真の沢林道を歩きます。 柳小屋から5分ほどの十文字峠への股の沢林道の分岐点を過ぎると、 あたりはブナの原生林となります。 ブナの林は、雨をたっぷり貯える天然のダム。 10日前に降った記録的な豪雨もしっかり貯え、 じわじわと優しく下流に流します。 |
![]() | キノコが多く生える道を歩き、徐々に標高をあげていくと、 道の下側に豪快な音をたてて流れ落ちる千丈の滝が 木々の間から見ることができます。 登山道は、その滝の上側の沢を横切ります。 うっかりすると滝に飲み込まれてしまうので、 増水時には特に気をつけて渡ってください。 標高2000m以上の山から流れ落ちる水は、 夏でも手が痛くなるほど冷たいです。 |
![]() | 沢を横切ると、道も険しくなり、標高をどんどん稼いでいきます。 道のわきには、紫色の美しい花が咲いていました。 この花は、有名な毒草であるトリカブトです。 へたに食べてしまうと、命を落とすかもしれません。 |
![]() | 夏の登山は暑さとの闘い(?)なのですが、 高度が上がるにつれ、頬にあたる風がひんやりしてきます。 標高も1800mを超えると、みごとなコメツガの林になります。 笹が生えて、気持ちいい林ですね。 |
![]() | さらにつづらおりの坂道を登り、 標高も2300mほどまで来ると、 こんどはシラビソの林となります。 コメツガとちがって白くすらっとした樹皮と、 まわりのうっそうとしたコケとのコントラストがすてきです。 |
![]() | 右手から十文字峠からの登山道と合流すると、 山頂まではあと一息です。 山頂の一帯は視界が開け、天気さえよければ 南アルプスから北アルプス、八ヶ岳、 富士山などなど雄大なパノラマを楽しむことができます。 |
![]() | 山頂からは、甲武信小屋の方向へ下山します。 このあたりのシラビソの林では、 尾根の南側のところどころに立ち枯れが目立ちます。 一説によると、関東地方の大気汚染の影響といわれています。 このような立ち枯れは、この先雁坂峠までところどころに見られ、 ひどい場所では一面木ががいこつのようになって、 地肌がむきだしとなっているところもあります。 |
![]() | さて、甲武信岳は信濃(千曲)川、荒川の源流の山でもあります。 それぞれの源流には、源流の碑が建てられています。 荒川の源流は、山頂から10分ほど下った 甲武信小屋からさらに約10分ほど下った場所にあります。 苔むした林の間から、川が誕生していました。 |
![]() | 今度は、甲武信岳から笹平避難小屋を経て、 雁坂峠に向かいます。 途中の、強い風で背が縮まった木々と ところどころにちらばった露岩が特徴的な 破風(はふ)山(2318m)を通過します。 私が登ったときは、薄日がさして、 自分の影が反対側の霧に虹とともに現れる、 幻想的な「ブロッケン現象」を体験することができました。 |
![]() | 破風山を過ぎ、ゆるやかなアップダウンのある道を 歩いていきます。 雁坂峠に近づくと、あたりは草原となり、 視界が大きく広がります。 手前に見えるのは、水晶山(2158m)です。 尾根ぞいの登山道は、徐々に標高を落としながら、 この先雲取山までえんえんと続いています。 |
![]() | 雁坂峠は、標高約2100m。 つい最近の雁坂トンネルの開通まで、 埼玉と山梨を結ぶ交通路として利用されてきました。 黒々とした針葉樹の原生林の埼玉側と、明るい草原の山梨側 との対比が印象的です。 天気に恵まれれば、雄大な展望を楽しみながら、 のんびり昼寝をしてみるのもいいでしょう。 |
![]() | 雁坂峠の草原では、夏になると一面お花畑となります。 私が登ったときはすでに盛夏を過ぎていたので、 お花の種類もあまり多くなかったのですが、 それでも白いウスユキソウ、ウメバチソウ、 ピンク色のシモツケソウ、黄色いオトギリソウと、 所々に咲く可憐な花を楽しむことができました。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
クチベニタケ | ムラサキシメジ | ヤマイグチ | ベニテングタケ (毒) | ドクツルタケ (超猛毒!) |