★ぶなのある山 大持山★
![]() | 1999年6月12日(土) 晴れ |
★コース★ 浦山口駅(10:17/10:47)→浦山大日堂バス停(11:15/11:30) →鳥首峠(13:15)→大持山頂(15:15)→妻坂峠(16:30) →名郷バス停(17:20/17:40)→飯能駅18:45 |
![]() | 秩父の町のすぐそばにそびえる武甲山のとなりにある大持山は、 標高1294mですが、あまり目立たない山です。 しかし、雑木林が比較的多く、自然を満喫することができます。 そんな大持山に、秩父の浦山から登ることにしました。 浦山に行くバスは今年の4月に1kmほど路線延長され、 便利になりました。 |
![]() | 浦山大日堂のバス停から、沢沿いの林道を歩いていきます。 少し歩いて、林道から左側に入り、これまた荒れた林道を歩きます。 この林道ぞいには、いろいろな木々が見られます。 写真は、コウゾの花です。 コウゾの花は、雄花と雌花に分かれていて、 写真の星型の花は雌花です。 |
![]() | またこの時期には、木いちごがいたるところに見られます。 まだ赤く色づいた実はわずかで、その実も まだすっぱいです。 もうすこしたつと、赤い実がいっぱいなり、 おいしいいちごが食べられます。 |
![]() | 道がせまくなると、しばらくヒノキの植林の道となります。 坂も段々きつくなります。 そんな山道に、コアジサイの白い花がたくさん咲いていました。 里でよく見られるあじさいの、野生種です。 地味ですが、薄暗い林に彩りを与えています。 |
![]() | まわりに雑木林が増えてくると、鳥首峠につきます。 鳥首峠からは、まだまだ登ります。 汗も滴り落ちてきますが、このあたりは標高約1000m、 吹き抜ける風もさわやかです。 まわりにも、ぶなやみずならなど、 標高の比較的高い場所に育つ木々が目立ってきます。 |
![]() | ぶなやみずならの木は、何年かに一度大量に実を落とします。 しかし、たくさん落ちた実のうち、親と同じくらいまで成長するものは ほんのわずかなのです。 写真のぶなの芽生えも、立派な木まで育つのでしょうか? 地球温暖化や酸性雨なんかに負けないで 育ってほしいと思います。 |
![]() | ぶな・みずなら林や、カラマツの林を抜け、 アップダウンを繰り返すと、 赤いレンゲツツジのなごりの花が残る山頂に到着します。 山頂からは、奥武蔵の山々を下に見下ろし、 奥秩父の山なみを遠くに見渡すことができます。 ベンチ(?)もあるので、ここでのんびり昼ご飯なんて最高でしょう。 |
![]() | 今度は山頂から妻坂峠に向かいます。 この道も、時折植林地帯が見られますが、 雑木林の楽しい道です。 6月のこの時期は、白い花が多く見られます。 写真は、大きな白い花を広げる、ヤマボウシという花です。 このほか、白い花を枝にいっぱい吊り下げる、 ハクウンボクという木の花も見られました。 |
![]() | 道を振り返ると、傾き始めた初夏の日差しに、 木々の新緑が輝いていました。 妻坂峠までは、こんな感じの道が続きます。 武甲山と秩父盆地を眺められる妻坂峠からは、 美しく手入れされた植林の道を下ります。 名郷バス停まで出れば、バスは1時間おきくらいにあります。 |
※上のコースタイムはかなりゆっくりめのものです。余裕のある方は、武甲山や武川岳と一緒に登るのもいいでしょう。
※浦山口駅のバス停はややわかりにくいです。(駅から東側へ徒歩約10分)
秩父駅または西武秩父駅(国道140号線ぞい)
のバス停を利用されるといいでしょう。
※名郷までのバスは、飯能駅北口から発車します。JR八高線東飯能駅も経由します。バス停は、東飯能駅の改札を出て、
駅正面の通りを歩き、最初の交差点を左に曲がるとあります(駅から徒歩約2分)
25000分の1地形図:秩父・正丸峠